スポーツ整形外科
スポーツ整形外科について
スポーツ障害・外傷の専門的な知識をもつ医師が診察・治療を行います
スポーツ整形外科とは、スポーツを行う人の外傷や障害に適した整形外科です。
スポーツ整形外科は、普通の整形外科同様、骨折や靭帯損傷などを取り扱いますが、スポーツ整形外科の場合は特に、医師のスポーツに対する理解が深く、スポーツ障害・外傷に対する治療の専門的な知識を結集して治療に当たるという特徴があります。スポーツ整形外科は、スポーツにおける外傷や障害において、普通の整形外科より秀でています。普通の整形外科が、単に外傷や障害の治療に終始するのに対し、スポーツ整形外科では、スポーツに対する専門的な知識を持った医師が、単なる治療だけではなく、たとえば「いかに治療後も快適にスポーツを続けられるか」「いかに再発を防ぐか」「故障といかに付き合いながら高成績を出すか」ということまで考慮して治療に当たります。そのため、スポーツ整形外科の医師にかかると、時には治療がスポーツそのもののアドバイスにまで(場合によっては心理面にまで)及ぶこともあります。
当院のスポーツ整形外科の特徴
スポーツ整形の専門医在籍
当院医師は日本スポーツ協会公認ドクターの資格を所有しており、スポーツ障害や外傷に対する知識、ノウハウを持っています。これまでスポーツ選手の診察や治療を行った経験も豊富であり、プロスポーツ選手からアマチュア選手まですべてのアスリートがより良いアスリート生活を送れるようサポートしています。
チームドクターを担う実績
当院の医師は、FC岐阜などスポーツチームのチームドクターとして現場でも活躍しており、スポーツ選手に寄り添った診察・治療を心掛けています。「いつまでに復帰したい」「大事な試合を控えている」などスポーツ選手の希望に添えるよう、密にコミュニケーションをとり、治療計画を策定していきます。
地域医療との連携
当院の院長は、スポーツ活動全般で起こり得る、靱帯損傷、半月板損傷、離断性骨軟骨炎、インピンジメント症候群などといった膝や足の関節を痛めてしまう病気の専門医師です。現在当院には手術設備はありませんが、近隣の朝日大学病院などと提携しており、必要に応じて院長自身が手術を行っています。
スポーツにおける「ケガ」について
スポーツ外傷・スポーツ障害とは
スポーツ活動によるケガは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分けられます。
スポーツ外傷は、激しい接触や転倒など、突発的な出来事によって起こるケガです。骨折、捻挫、打撲、脱臼、肉離れなどが代表的な例で、強い外力が原因で発生します。
一方、スポーツ障害は、長期間にわたる同じ動作の繰り返しや過度な使用によって、特定の部位に徐々に負担がかかり、組織が損傷することで起こります。野球肘、野球肩、テニス肘、ジャンパー膝などが代表的な例です。
スポーツ外傷もスポーツ障害も、適切な治療とリハビリテーションが重要です。また、再発を防ぐためには、スポーツ動作の見直しやフォームの改善を行うことも欠かせません。
主なスポーツ外傷
-
骨折
骨折とは、骨にヒビが入ったり、完全に折れてしまったりした状態のことです。強い痛みや腫れ、変形などの症状が現れます。転倒、スポーツ中の事故、交通事故など、強い衝撃が加わった際に起こりやすいですが、骨粗しょう症などで骨が弱くなっている場合は、軽い衝撃でも骨折してしまうことがあります(病的骨折)。患部を固定し、安静にすることが基本的な治療となりますが、骨折の種類や程度によっては、手術が必要になることもあります。
-
脱臼
脱臼とは、関節を構成する骨が本来の位置から外れてしまうことです。肩や肘、指、顎などによく起こり、激しい痛みや関節の変形が起こり、自分では動かせなくなります。原因として多いのは、スポーツ中や転んだ時に、関節に無理な力が加わるケースです。脱臼した場合は、できるだけ早く整復(骨を元の位置に戻すこと)する必要があります。
-
膝靱帯の損傷
靭帯は、骨と骨をつなぎ、関節を安定させる役割を持つ組織です。スポーツなどで膝をひねったり、強い衝撃を受けたりすると、これらの靭帯が伸びたり、切れたりすることがあります。特に膝の靭帯損傷では、膝がグラグラしたり、痛みや腫れが出たりするのが特徴です。
-
足関節内外側靱帯の損傷
足関節内外側靭帯の損傷は、足首を捻った際に足首の外くるぶしおよび内くるぶしと足部の骨を結んでいる靭帯を痛めることによって発症します。
-
打撲
転倒や衝突などによって、皮下組織や筋肉が損傷した状態を打撲(打ち身)といいます。患部が赤く腫れたり、内出血を起こしたりするのが特徴です。打撲は、適切な処置を行えば通常は自然に治癒しますが、痛みが強い場合や内出血がひどい場合は、医療機関を受診しましょう。
-
突き指
指先にボールが当たったり、転んだ時に手をついて指を捻ったりすると、突き指を起こします。突き指は、指の関節のケガの総称です。骨折や脱臼、靭帯の損傷などが含まれます。痛みが引いても、放置すると指が変形してしまうこともあるので、注意が必要です。
-
肉離れ
肉離れは、筋肉が部分的に切れたり、完全に断裂したりするケガです。太ももやふくらはぎによく起こります。急にダッシュしたり、ジャンプしたりした時に、筋肉が伸ばされて起こることが多いのも特徴の一つです。強い痛みや腫れがあり、内出血を起こすこともあります。
主なスポーツ障害
-
疲労骨折
同じ場所を何度も繰り返し使うことで、骨にヒビが入ってしまうのが疲労骨折です。例えば、毎日走り続けたり、ジャンプを繰り返したりすると、足の骨に小さなヒビが入ることがあります。
普通の骨折と違って、一回の大きな衝撃で発症するわけではなく、じわじわと痛みが強くなっていくのが特徴です。放置すると完全に骨が折れてしまうため、注意が必要です。 -
野球肩
野球の投球動作を繰り返すことで、肩に痛みや違和感が出てくるのが野球肩です。肩の筋肉や腱、関節が炎症を起こしたり、損傷したりしている可能性があります。最初はボールを投げる時だけ痛みが出てきますが、放っておくと日常生活で服を着替えたり、髪を洗ったりする動作でも痛むようになります。症状がひどくなる前に、早めに治療を開始することが大切です。
-
野球肘
野球肩と同様に、投球動作を繰り返すことで肘に痛みが出てくるのが野球肘です。成長期の子供に多く、肘の外側や内側が痛みます。
成長期の骨は柔らかく、繰り返し負担がかかると骨が変形したり、軟骨が剥がれてしまったりすることがあります。早期発見・早期治療が大切です。 -
テニス肘
テニス肘は肘の外側にある筋肉や腱が炎症を起こし、痛みが生じる障害です。
テニス以外でも、ゴルフやバドミントン、フライパンを振る動作など、手首を繰り返し使う動作で起こります。
放っておくと慢性化してしまい、治りにくくなるので、早めに治療しましょう。 -
シンスプリント
走る、ジャンプするといった動作を繰り返すことで、すねの内側に痛みが出てくるのがシンスプリントです。
すねの骨を覆っている膜(骨膜)が炎症を起こしている状態で、ひどくなると疲労骨折につながることもあります。
運動を始めたばかりの人や、急に運動量を増やした人に起こりやすい傾向にあります。 -
ジャンパー膝
ジャンパー膝は、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツをしている方に多く見られます。膝蓋腱と呼ばれる腱が炎症を起こしている状態です。膝のお皿の下あたりが痛みます。放っておくと腱が変性して、断裂してしまうこともあります。
-
アキレス腱周囲炎
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつないでいる腱で、歩く、走る、ジャンプするなどの動作に欠かせません。そのアキレス腱と周囲の組織に炎症が起きるのがアキレス腱周囲炎です。
ランニングやジャンプなど、足に負担がかかるスポーツで起こりやすく、アキレス腱の上の方が痛みます。
炎症を放っておくと、アキレス腱が切れやすくなってしまうので、注意が必要です。 -
足底腱膜炎
足底腱膜炎は、かかとから足指の付け根にかけて張っている「足底腱膜」と呼ばれる組織に炎症が起こり、痛みを引き起こす疾患です。
特に、朝起きた時や長時間座った後の最初の数歩で強い痛みを感じることが特徴です。また、運動後や長時間歩いた後にも痛みが悪化することがあります。
長時間の立ち仕事や過度な運動、偏平足などによって足底腱膜に繰り返し負担がかかると、炎症を起こしやすくなります。
治療法としては、ストレッチや足底板(インソール)の使用、消炎鎮痛剤の服用などが有効です。 -
オスグット病
成長期の子供が、運動で膝を使いすぎることで、膝のお皿の下にある骨が痛むのがオスグッド病です。成長痛の一つで、ジャンプやダッシュが多いスポーツで起こりやすい傾向にあります。
骨が成長するスピードに、筋肉や腱の成長が追いつかず、膝に負担がかかって痛みが生じます。成長が終われば自然と治ることは多いものの、痛みが強い場合は運動を休むなど、適切な対応が必要です。
足の外科について
足の外科は、膝から下の足首や足の骨、関節、腱、靭帯の外傷、障害、変形を専門的に治療する分野です。外反母趾や扁平足といった一般的な足のトラブルから、スポーツによるケガ、変形性関節症などの疾患まで、幅広い症状に対応しています。当院の院長は、足の関節におけるスポーツ障害の手術や治療に豊富な経験を持つ専門医であり、皆様の足の健康をサポートいたします。
靭帯損傷
足関節の靭帯損傷は、スポーツ活動や事故によって足関節に大きな力が加わることで発生するケガです。足関節には主に内側と外側に複数の靭帯があり、それぞれが損傷する状況は異なりますが、重症の場合は複数の靭帯損傷を合併していることもあります。靭帯損傷の症状は、痛み、腫れ、不安定感などがあり、損傷の程度によって異なります。軽度の損傷であれば安静と固定で治癒しますが、重度の場合は手術が必要となることもあります。スポーツ復帰には、適切なリハビリテーションが不可欠です。
離断性骨軟骨炎
離断性骨軟骨炎は、関節内の軟骨が剥がれ落ちる障害です。症状の初期段階では運動後の軽い痛みや不快感を覚える程度ですが、放置すると軟骨の損傷が進行し、激しい痛みや関節の引っかかりが生じることがあります。主な原因は、スポーツなどによる繰り返しの負荷や外傷です。早期発見・早期治療が重要であり、適切な治療を行わないと、将来的に変形性関節症につながる可能性もあります。
インピンジメント症候群
足関節後方インピンジメント症候群は、つま先を伸ばす際に足首やアキレス腱周囲に痛みが出る病気の総称です。バレエやサッカーなど、足首を繰り返し使うスポーツで多く見られます。特に、足関節後方の過剰な骨(三角骨)が原因となる三角骨障害は、つま先を伸ばす際に骨が挟まれ、痛みを引き起こします。症状が進行すると、足首の腫れや可動域の制限も現れるため、早期の治療が大切です。
スポーツの専門家がアスリートのリハビリをサポートします
スポーツリハビリテーションでは、スポーツするなかで発生したケガや障害に対し、競技復帰とパフォーマンス向上に向けてリハビリテーションを行っていきます。当院には自身もスポーツ経験がある理学療法士、アスレティックトレーナー、柔道整復師が在籍しており、スポーツ整形外科からリハビリテーションまで一貫してアスリートの競技生活をサポートしていきます。